ブラッシングの効果を発揮する

朝と夜のブラッシングは必須

歯を磨くことが、口内の病気や口臭の予防に繋がります。 非常に大事な行為なので、1日2回は行ってください。 そして歯を磨くタイミングは、とりあえず朝と夜です。 朝と夜に丁寧に歯を磨いていれば、口内に汚れが溜まったり、雑菌が繁殖したりするリスクを防げます。

食べた後に磨くのがベスト

本当に時間がないのであれば、朝と夜の2回だけで良いですが、時間に余裕があるなら磨く回数を増やしてください。 基本的に食べた後に歯を磨く習慣にすると、いつでも口内が清潔な状態になります。 ですから外出先でも歯を磨けるように、歯磨きセットを持ち歩きましょう。

歯ブラシだけでは足りない

口内全体の汚れを落とすために、歯ブラシ以外の道具も使ってください。 おすすめは歯間ブラシや糸ようじ、マウスウォッシュです。 さらに歯磨き粉は、製品ごとに期待できる効果が変わります。 そのため購入する前に、自分は歯磨きによって何を予防したいのか考えましょう。

口内のケアを欠かさない

どんなに忙しくても、1日1回の歯磨きでは足りません。
それでは口内の汚れバイ菌を落とせていないので、少なくても1日2回を心がけてください。
歯磨きをするおすすめのタイミングは、朝起きた後と夜の寝る前です。
朝起きた後は、最も口内で雑菌が繁殖しています。
ですから朝食を食べる前に歯を磨いて、綺麗な状態にしてください。
また夜に寝る前の歯磨きをしっかり行うと、雑菌が活発に動くことを防げます。

しかし口内の病気を予防したいのであれば、1日2回と言わず、食後は歯を磨くことを習慣にしましょう。
食べた後は口内に食べ物のカスがたくさん溜まっており、歯を磨いて除去しなければいけません。
そのため昼食や、間食の後にも歯磨きをする意識を持ってください。
こまめに歯を磨くのが面倒なら、間食の回数を減らすのが良い方法です。
そして普段の水分補給も、糖分が含まれないものを選択しましょう。

歯ブラシで歯を磨き終わったら、歯間ブラシや糸ようじなどを使うと、もっと汚れを落とせます。
当たり前のように歯ブラシを使っている人が多いですが、実は半分程度の汚れしか落とせていません。
もっと全体の汚れを落とすためには、歯ブラシ以外の道具も活用しましょう。
また自分が望む効果を持っている歯磨き粉を使ったり、仕上げにマウスウォッシュで口をゆすいだりするのも効果的です。
特にフッ素が含まれている歯磨き粉やマウスウォッシュだと、虫歯予防に大きな効果を発揮できます。

TOPへ戻る